公開日: |更新日:

輸入住宅のバリアフリー

どんな人も快適で安全な生活を送れるような住まいを実現するためには、バリアフリーの考慮は欠かせません。輸入住宅であってもそれは同じです。ここでは、輸入住宅におけるバリアフリーの導入とそのポイントについて見ていきましょう。

そもそもバリアフリーとは

バリアフリーとは、「barrier」すなわち生活を送る上でのさまざまな障害や障壁を、「free」すなわち取り除くという意味です。私たちが普段何気なく生活している住まいや街の中には、障害者や子ども、高齢者などにとっては不便や危険を感じるポイントがあります。たとえば、建物や部屋の出入り口にある段差、手すりのない階段、エレベーターのない階の多い建物などがそれにあたります。

近年では、バリアフリーという言葉はより広い意味で用いられるようになりました。前述のような物理的な障害だけでなく、特定の人々の社会参加を阻む要素や社会制度にリーチすることを阻害する要素など、精度的、精神的な障害も包括する概念となっているのです。

バリアフリーにおける4つのバリア

物理的バリア

主に道路や建物、公共交通機関などでの移動中に、移動を阻害する要因となる障害です。車椅子では移動しにくい階段、建物の出入口の段差、届きにくい高さにあるボタン、路上に放置されている自転車などが代表的な物理的バリアです。

制度的バリア

精神的・肉体的障害を持つ人の、就労などに代表される社会参加の機会を、社会制度やルールによって能力に関係なく妨げる障害です。受験、就労、結婚などを障害があることのみを理由に制限されることを意味します。

文化面・情報面でのバリア

障害や能力が原因で、必要な情報を十分に伝達されないという障害です。特に視覚障害者や聴覚障害者にとって深刻なバリアで、講演会で手話がないために内容を知ることができないことや、展示がないために案内の内容を知ることができない看板や標識などがこれに当たります。

意識的バリア

他者のその人に対する意識から生まれる、いわゆる偏見のことです。障害者と言うだけで嫌悪したり、あるいは同情したりすることがこれに当たります。その人が持っている障害を必要以上に意識した行動や扱い方をすることが、意識的バリアです。

ユニバーサルデザインとの違い

成り立ちの違い

バリアフリーは障害者や高齢者など、健常者にとっては問題とならない生活設備を用いることが困難な生活弱者のために、生活の障害となるさまざまな障壁を取り除こうという思想から生まれました。

対して、ユニバーサルデザインは、自身も障害者であるアメリカの建築家、ロナルド・メイス氏の発案による設計手法です。メイス氏はバリアフリー対応設備における障害者を特別扱いする風潮を嫌い、健常者も障害者も同じように使える設備のデザインを求めました。これがユニバーサルデザインです。

配慮する対処の違い

バリアフリーでは、前述のとおり高齢者や障害者など、日常的な生活能力に問題がある人々が、健常者と同じように生活できるように配慮することがコンセプトとなります。そのため、配慮する対象は「生活能力に問題がある人々」です。

対して、ユニバーサルデザインでは、国籍や個人差によらず、どんな能力、どんな国籍や文化圏の人でも問題なく設備を利用できることがコンセプトとなります。さまざまな言語で書かれた注意書きや、言語ではなくピクトグラムのような絵が描かれた標識などがこれに当たります。つまり、ユニバーサルデザインにおける配慮の対象となるのは「さまざまな個人差がある人々」「さまざまな国籍や文化的背景を持つ人」となると言えるのです。

輸入住宅にはバリアフリー住宅が多い

注文住宅を建てる際、老後のことや小さな子ども、高齢者のことを考えてバリアフリー設備を取り入れることがあります。しかし、輸入住宅の場合はそもそもの設計思想にバリアフリー思想が入っているのです。

輸入住宅の設計思想は、デザインの良さと快適な居住性・抜群の機能性となります。そのため、輸入住宅の間取りは十分なスペースを確保できるものとなっており、どんな人でも余裕を持った快適な生活ができるようになっているのです。もちろん、細かい部分ではバリアフリー設計を取り入れる必要がある場合もありますが、輸入住宅は基本的にバリアフリー構造になっているという認識でいていいでしょう。

住宅のバリアフリーポイント

段差

段差をできるだけなくすことは、バリアフリー住宅の基本中の基本です。普通の人にはなんということもない段差でも、小さな子どもや高齢者、障害者にとっては移動の妨げや事故の原因となります。

従来の日本家屋は、板の間と畳の間の間に畳の分だけ段差がありました。ほかにも沓摺りや建具の下枠など、ほんの数ミリの段差とはいえ危険なポイントがあちこちにあります。こうした段差をなくした設計にすることが、バリアフリー設計の第一歩となると言えるでしょう。

手すり

段差の解消と並んでバリアフリー住宅の基本と言えるのが手すりの設置です。住宅内での高齢者の死亡事故のなかでも、転倒・転落が原因となるケースも多く見られます。特に、階段や廊下などは、普通に暮らしている人にはなんともなくても、高齢者にとっては非常に危険な場所なのです。逆に考えれば、そうした場所に手すりを設置するだけで危険な事故の発生確率を大幅に下げることができると言えます。

ドア

力のない子どもや高齢者にとって意外に負担となるのがドアの開け締めです。特に、取っ手を引くタイプのドアは開け閉めの際に力がいるので、高齢者には体に大きな負担をかけてしまうほか、体重をかけて開け閉めするとそのまま倒れ込んで転倒してしまうことも考えられます。そのため、ドアはできるだけスライド式のものにしておきましょう。そうすれば少ない力でドアの開け閉めが可能になるほか、開け閉めする分のスペースも不要になります。また、スライド式のドアならドアノブもいらないので、転倒した際にドアノブにぶつかって怪我をしたり、衣服がドアノブに引っかかって転倒したりと言った事故を防ぐこともできるのです。

トイレの位置

移動中の危険を減らすためには、移動距離をできるだけ短くするというアプローチも有効です。特に、高齢者の場合は居室や寝室からトイレが遠いとそれだけ長い距離を頻繁に行き来しなくてはいけなくなるので、体への負担も転倒事故の危険も増えてしまいます。そのため、トイレの位置はなるべく居室や寝室の近くにするのがいいでしょう。

浴室

廊下と並んで転倒事故は頻発する場所が浴室です。濡れているうえにタイル張りであることが多いので、滑りやすい場所なので、高齢者にとってはとても危険な場所となるのです。そのため、バリアフリー住宅を目指すなら浴室への手すりの設置は必須と言えるでしょう。

また、足を上げるのが困難な場合は、洗い場に対する浴槽のふちの高さも問題になります。足を上げることができても、一時的にとは言え片足立ちになることは転倒の危険にもつながるため、浴槽のふちと洗い場の床の高さはあまり大きな差が出ないようにしましょう。一度腰掛けてから浴槽に入れる構造の浴槽にするのも有効です。

洗面台

洗面所の高さも、バリアフリーには重要です。車椅子を利用している人や背筋をまっすぐ伸ばすのが困難な高齢者のことを考えて、洗面台の高さを低くしておくと効果的です。

リビングの広さ

輸入住宅は、広いリビングを確保しているのが特徴のひとつです。リビングが広いと快適に過ごせるだけでなく、車椅子に乗っている人や付き添いの必要な人など、移動するのに広いスペースを要する人でもスムーズに移動できるのです。

玄関

住宅のなかで段差のある場所の代表格とも言えるのが玄関でしょう。家に出入りするのにかならず通らないといけないので、玄関の段差を取り除くことは重要です。段差ではなく緩やかなスロープを設置することで出入りの際の危険を低減するほか、外出への抵抗感をなくし、積極的に外出できるようにする効果もあります。

Area selection
当サイトで紹介している、本社を東京に構える住宅メーカーで、
輸入住宅事業の歴史が長い3社を紹介

(2020年3月時点の調査内容です。)

スウェーデンハウス

スウェーデンハウス

引用元:スウェーデンハウス公式HP(https://www.swedenhouse.co.jp/voice/corner/exterior/)

設計方法


セミオーダー

設立

1984年

本物素材

北欧産ほか

都内モデルハウス

あり

天草ハウジング

天草ハウジング

引用元:天草ハウジング公式HP(https://www.amakusa.co.jp/seko/s_blaregn/s-karuizawa-2.html)

設計方法


完全自由設計

設立

1977年

本物素材

北米・カナダ

都内モデルハウス

あり

メープルホームズ

メープルホームズ

引用元:メープルホームズ公式HP(http://www.maplehomes.co.jp/case/timber/)

設計方法


完全自由設計

設立

1986年

本物素材

北米

都内モデルハウス

-

※各社の設計方法について、このサイト内では下記定義づけしています。
・完全自由設計とは、既存プランや既存パーツを組み合わせるのではなく、施工主の要望に合わせて間取りや素材を要望通りに設計・施工してくれる住宅。
・セミオーダーとは、ある程度決められたパターンの中から、好きなものを組み合わせて設計・施工をしてくれる住宅。
・自由設計とは、設備の仕様は建築会社指定になりますが、間取りを希望通りに決めることができる住宅。