公開日: |更新日:
注文住宅を建てる時に気になるのは、結露の問題。ここでは、結露ができる原因や結露の種類、結露が起こりやすい場所や結露を放置しておくことで起こること、結露の対策について紹介します。
結露ができる原因として、室内と室外とで温度差が発生し、水蒸気を多く含む暖かい空気が室外の冷たい空気で冷やされた窓に触れることで結露が発生します。 大まかな原因としては、湿度が高いこと、温度差が大きいことが結露に繋がります。 そのため、結露を防ぐには湿度をなるべく減らすことや、室内の温度差を減らすことが必要不可欠になります。
結露には、内部結露と表面結露の2種類あります。ここでは、2種類の結露について、それぞれ紹介します。
内部結露とは、暖房で温められた室内の水蒸気が、外気へと通過することで断熱材の内部に侵入し、水蒸気が水になる温度の場所で発生します。 家の内部が勝手に結露するため、自分では気が付きにくく、知らずのうちに健康被害や建物の劣化、断熱性能の低下などを引き起こし、柱や土台などが腐ってしまう可能性があることから建物の強度が失われるため、大きな地震に耐えられないなどの事態が発生します。
表面結露は、水蒸気を多く含んだ暖かい空気が、断熱性能が低く、温度の低い素材に触れることで発生し、サッシや玄関のドア、壁や天井など、表面に発生する結露のことを指します。 目に見える場所に発生する結露なので、こまめに拭き取ることで対処できます。
結露が起こる場所は、家の中で湿度が高く、温度が低い場所に発生します。 主に、目に見える範囲では、サッシや窓、玄関などのドアや壁、天井などです。 また、空気が停滞しやすい押入れや家具の裏などにも発生することがあります。 その他にも目に見えない部分の結露として、断熱材の内部など目に見えない部分でも発生します。
結露を放置することで、カビやそのカビを食べるダニが発生し、シックハウス症候群を引き起こす可能性が高くなります。 また、結露を放置しておくことで、家の構造物の木材を腐らせ、耐震性能や耐久性を低下させる原因にもなります。 更に、腐った木を好物とする白アリまで発生することもあり、そうなると家は崩壊の危機を迎えてしまいます。
結露を防止する方法として、なるべく部屋の温度差をなくすことです。 そのためには、高気密・高断熱の家であることが重要です。 また、換気をするなどして、室内の湿気をなくすことも大切です。
高い断熱性や気密性の断熱材を使用することで、外壁に室内から水蒸気が侵入することを防ぎ、結果的に結露を防止します。 また、2層や3層になっている窓ガラスや特殊な金属膜の加工を施してある窓ガラス、断熱性能の高い樹脂などのサッシを使用することで、結露を防ぐことができます。
結露の原因は室内の温度差にあるため、断熱性能の高い家にすることで温度差を減らすことができ、家の中で結露が発生するリスクを軽減することができます。 また、暖房機器も水蒸気を放出しないエアコンやオイルヒーター、床暖房やホットカーペットなどを使用することが好ましいでしょう。
結露を防ぐためには、除湿も徹底する必要があります。 除湿には換気が有効的なため、24時間換気システムを導入することで、効率よく換気・除湿し、結露を防ぎます。 また、サーキュレーターや扇風機を使用することで、空気を循環させることも重要です。 その他にも、珪藻土や漆喰などで塗装を使用する場合は調湿効果のある壁材を使用し、無垢材などの自然素材を使用することでも、調湿効果を期待できます。
壁に背面が設置している家具も、実は結露を引き起こしているかもしれません。 家具は壁から少し離しておくことで、空気の通り道ができ、結露を防ぐことができます。 外壁側はどうしても結露しやすくなるので、大きな家具は設置しない方が好ましいでしょう。 また、意外と見落としがちな収納内も、空気が停滞することで結露しやすくなっています。 収納下部にすのこを敷いたり、扉を時々開けておいたりするなど、空気の通り道を作ることで、結露を防止することに繋がります。
冬場は乾燥が気になるため、加湿器を使用する方も多いと思います。 しかし、必要以上に加湿器を使用することで室内の湿度が高くなり、結果的に結露を引き起こしてしまいます。 加湿器を利用する場合でも、こまめに窓を開けて換気することや、サーキュレーターなどで空気を循環させることも忘れないようにしましょう。
冬になると見かけるようになる結露ですが、放置しておくとシックハウス症候群などの疾患を引き起こすだけでなく、家の構造物を腐らせ、劣化を引き起こすなどの被害が発生します。 そうならないためにも、換気システムを導入し、室内の温度差をなくすために断熱性や気密性の高い家づくりをすることをおすすめします。
(2020年3月時点の調査内容です。)
※各社の設計方法について、このサイト内では下記定義づけしています。
・完全自由設計とは、既存プランや既存パーツを組み合わせるのではなく、施工主の要望に合わせて間取りや素材を要望通りに設計・施工してくれる住宅。
・セミオーダーとは、ある程度決められたパターンの中から、好きなものを組み合わせて設計・施工をしてくれる住宅。
・自由設計とは、設備の仕様は建築会社指定になりますが、間取りを希望通りに決めることができる住宅。